寒い時期に恋しくなるのが温かい燗酒。
様々な料理に合わせやすいのはもちろん、体を冷やさず、ほっこりできて「まるでお風呂に入っているような」と評する人もいるくらい。
おいしくつけられた燗酒を口に含むと、「あ〜旨い…」と心の声が思わず漏れてしまいますね。
澤田酒造が造るお酒に燗向きのお酒が多いのは、一部のファンの皆さんにはよく知られておりますが(と勝手に思っておりますが)、燗酒初心者の皆さんにも、その「旨さ」をぜひ味わっていただきたく、2部構成で燗酒特集を組ませていただきました。
<関連記事>こちらも合わせてお読みください
白老といえば”燗酒”特集 その2 「熱燗DJつけたろうさんに聞いた白老の燗酒の魅力」
日本酒は世界的にみても様々な温度帯で楽しめる数少ないお酒と言われています。
お米をしっかり磨いて、フレッシュで雑味のないキレイなお酒を冷やして飲む。これも日本酒の楽しみの一つ。一方で、温めてまろやかな味わいや、旨みの増したお酒もとても美味しいです。温度帯による味わいの変化も楽しめます。
一般的に燗酒向きのお酒は、香りが控えめでコクのある濃醇なタイプ。お米もあまり磨きすぎず、精米歩合の数値が高めのものや、数年寝かせた熟成タイプのお酒が燗をつけることでグンと美味しくなります。いわゆる「燗上がりするお酒」です。
温める温度帯を表す言葉もありますので、代表的なのを覚えておくと便利です。
自由に好みの温度帯を見つけて楽しんでみてください。
あると便利なものは、
・ちろりか徳利
・料理で使う温度計
鍋ややかんに熱湯を沸かし、その中にお酒を入れたちろりや徳利をつけます。ちろりは銅やすずなど熱伝導が良い素材で作られているものが多く、お酒が早く温まります。
徳利やちろりがなくても、湯呑みや耐熱ガラスのコップなど家庭にあるもので代用してください。
温度計で測りながら温めると温度の調節がしやすくおすすめです。
湯煎が面倒なときは電子レンジでも大丈夫です。
レンジの場合は温めた後、容器を移し替えるようにすると温度ムラがなくなります。
酒器は口径が大きく開いている平盃(平杯)がマストです。ぜひ平盃(平杯)をお使いください。
純米吟醸熟成酒 豊醸
二年以上の貯蔵により醸しだされたなめらかさ、口中に広がるどっしりしたうまさ、余韻をかすかに漂わせながら消えていく軽やかさなど、味わい深くキレのある純米吟醸酒です。
全国燗酒コンテスト2019 プレミアム燗酒部門【最高金賞】受賞酒
白老 若水 純米 7号酵母 火入れ 5年熟成
協会7号というクラシックな酵母を使い、5年の長期熟成。穏やかな香りで、熟成によるお米のコク・旨みをしっかり味わえる純米酒に仕上がりました。
全国燗酒コンテスト2020特殊ぬる燗部門 金賞 受賞
全国燗酒コンテスト2022特殊ぬる燗部門 金賞 受賞
特別純米酒 白老
常滑産の若水100%使用。知多半島の中央丘陵部に湧き出る伏流水を仕込み水として、米と麹のみで仕込んでいます。飲むほどにお米の旨みがひろがる、白老らしい濃醇な味わいの純米酒です。
2022年度 全国燗酒コンテスト プレミアム燗酒部門 金賞受賞
でらから 純米 白老 加水火入れ
辛口好きのための超辛口純米酒です。純米酒ですが、お値打ちで気軽に飲めるお酒を目指しました。米はあえてあまり磨かず、しかし雑味は出さず、流行りの味ではないけれど、なぜか手が伸びる飲み飽きしないお酒。
全国燗酒コンテスト2020 お値打ちぬる燗部門 最高金賞受賞
からから 白老
辛口好きのための日常酒です。気軽に飲めて、飲み飽きない。キリッと冷やしても燗でもうまい、食中酒に適した一本です。
全国燗酒コンテスト2020 お値打ち熱燗部門 金賞 受賞
上撰 白老
濃醇旨口のロングセラー。地元の食文化に合う昔から愛されてきた白老の定番。燗でも冷でも米の旨さが楽しめます。
全国燗酒コンテスト2021 お値打ち熱燗部門 最高金賞受賞