酒蔵案内
知多の酒造りは元禄元年(1696年)、当時尾張藩の御用商人であった木下仁右衛門が保命酒と呼ばれる薬用酒をつくり、壷に入れて献上したのが始まりといわれています。元禄十年ごろから江戸への出荷が始まり、知多は一大産地へと発展していきます。
清酒 白老は幕末に創業し、明治時代には速醸の礎となる乳酸添加による酒母造りの開発に成功しました。以来、米の旨みを大切にいかした、料理をひきたてる酒を造るため、基本に忠実な酒造りを通じて品質第一に歩んでいます。
一方、古くから陶都として知られている常滑は、瀬戸や信楽など日本六古窯のひとつとして最古、最大を誇っています。常滑焼を生んだ、職人の町で、蔵人たちの熱い心が今に息づく、伝統の酒蔵がここにあります。
沿革
嘉永元年 (1848年) |
初代 澤田儀平冶が水質に恵まれたこの地に酒造業を興す。船で名古屋、静岡、東京まで販路を拡げた。 |
明治初期 | この頃、知多酒が最も多く造られた。その製造量は灘とほぼ肩をならべ、全国第二の生産地となる。 |
明治後期 | 二代目 儀平冶は蔵内に醸造試験所を設け、江田鎌治郎技師を招いて、酒の腐造を防ぐ画期的な酛造りの技法を開発する。(速醸酛) |
昭和26年 (1951年) |
清酒 白老が第一回 愛知県酒造品評会で第一位の栄光に輝く。 |
昭和28年 (1953年) |
「よりよい清酒、お客様に愛される酒質」をモットーに、澤田酒造株式会社に組織改変する。 |
昭和44年 (1969年) |
全国に先駆けて生の酒「蔵人だけしか飲めぬ酒」を発売する。 |
昭和57年 | 国税庁醸造試験所全国新酒品評会金賞受賞 |
昭和62年 | 同上 |
平成5年 | 同上 |
平成10年 | 同上 |
平成16年 | 同上 |
アクセスマップ
住所:〒479-0818 愛知県常滑市古場町4-10
TEL:0569-35-4003
FAX:0569-35-6953
営業時間:平日 9:00~17:00(土日祝休み)
※【冬季営業について】11月1日~2月28日の期間は祝日等に関わらず「 月曜~土曜 の 9:00~17:00 」(年末年始休暇は除く)