澤田酒造のこと
進化伝承の酒づくり
知多半島の酒づくりは元禄元年(1696年)、当時尾張藩の御用商人であった木下仁右衛門が保命酒と呼ばれる薬用酒をつくり、壷に入れて献上したのがはじまりです。元禄十年ごろから江戸への出荷がはじまり、知多半島は一大産地へと発展してきました。そんな中、澤田酒造は幕末の1848年(嘉永元年)に創業し、明治時代には速醸の礎となる乳酸添加による酒母づくりの開発に成功。以来、米の旨みを大切に活かした、料理を引き立てるお酒をつくるため、基本に忠実な酒づくりと品質を一番に考え歩んできました。一方、古くから陶都として知られている常滑は、瀬戸や信楽など日本六古窯のひとつとして最古、最大を誇っています。古くから交易で栄え、さまざまな地域からもたらされた新しい文化と、伝統文化を融合させることで発展を遂げてきた常滑焼。そんな歴史に裏付けられた職人集うこのまちにあって、澤田酒造は、伝統と進化を旨に若き蔵人たちの熱い心が現代(いま)に息づく酒蔵です。
白老という名前の由来
「白老」という名前の由来は、初代の澤田儀平冶が「よりよい原料を丁寧に扱い、米を白くなるまで磨く」という「美しさ」の意味を込めた「白」と、「延命長寿と老成した技」という意味を込めた「老」を重ねたところから命名されたと言い伝えられています。この名前に恥じない丁寧な酒づくりを、これまでも、これからも続けていきます。
経営理念・私たちの使命
沿革・受賞歴
嘉永元年(1848年) | 初代 澤田儀平冶が水質に恵まれたこの地に酒造業を興す。船で名古屋、静岡、東京まで販路を拡げた。 |
---|---|
明治初期 | この頃、知多酒が最も多くつくられた。その製造量は灘とほぼ肩をならべ、全国第二の生産地となる。 |
明治後期 | 二代目 儀平冶は蔵内に醸造試験所を設け、江田鎌治郎技師を招き、酒の腐造を防ぐ画期的な酛(もと)づくりの技法を開発する。(速醸酛) |
昭和26年(1951年) | 清酒 白老が第一回 愛知県酒造品評会で第一位の栄光に輝く。 |
昭和28年(1953年) | 「よりよい清酒、お客様に愛される酒質」をモットーに、澤田酒造株式会社に組織改変する。 |
昭和44年(1969年) | 全国に先駆けて生の酒「蔵人だけしか飲めぬ酒」を発売する。 |
昭和57年(1982年) | 国税庁醸造試験所全国新酒品評会金賞受賞 |
昭和62年(1987年) | 国税庁醸造試験所全国新酒品評会金賞受賞 |
平成5年(1993年) | 国税庁醸造試験所全国新酒品評会金賞受賞 |
平成10年(1998年) | 国税庁醸造試験所全国新酒品評会金賞受賞 |
平成16年(2004年) | 国税庁醸造試験所全国新酒品評会金賞受賞 |
平成29年(2017年) | 名古屋国税局酒類鑑評会受賞純米の部で「特別純米白老」が3年連続、本醸造の部で「からから」が4年連続優等賞受賞 |
令和元年(2019年) | 名古屋国税局酒類鑑評会吟醸の部で「百七十周年記念純米大吟醸 嘉永元年」が優等賞受賞 全国燗酒コンテストプレミアム燗酒部門で「純米吟醸熟成酒 豊醸」が最高金賞受賞 全国梅酒品評会2019日本酒梅酒部門で「純米吟醸仕込みの梅酒 白老梅」が銀賞受賞 名古屋国税局酒類鑑評会純米酒の部で「特別純米酒 白老」が優等賞受賞 |
令和2年(2020年) | 全国燗酒コンテストお値打ちぬる燗部門で「でらから純米 白老」が最高金賞受賞 全国燗酒コンテストお値打ち熱燗部門で「からから 白老」が 金賞受賞 全国燗酒コンテスト特殊燗酒部門で「白老 若水純米酒 七号酵母」が金賞受賞 独立行政法人酒類総合研究所主催 全国新酒鑑評会 入賞 名古屋国税局酒類鑑評会 「特別純米酒」5年連続 優等賞受賞 |
令和3年(2021年) | 独立行政法人酒類総合研究所主催 全国新酒鑑評会 入賞 IWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)SAKE部門 「大吟醸白老」 ブロンズメダル受賞 |
会社概要
社名 | 澤田酒造株式会社 |
---|---|
創業/設立 | 嘉永元年(1848年)/昭和28年(1953年) |
役員 | 代表取締役 社長 澤田薫 取締役 澤田英敏 |
所在地 | 〒479-0818 愛知県常滑市古場町4丁目10番地 |