豊醸組醸造試験場について

酒造りに革命を起こした「速醸法」の技術を全国に先駆けて開発

豊醸組について

豊醸組は、1884年(明治17年)知多の酒造業者で組織されました。
江戸時代に隆盛を誇った知多の酒造業は、明治時代になると尾張藩の保護がなくなるとともに海運の主役が蒸気船にとってかわり、衰退を余儀なくされていきました。
その中で知多の酒造家たちは生き残りをかけて「豊醸組」という組合を組織。酒質向上を目的として技術開発に取り組むこととなりました。

豊醸組醸造試験場の設置と
速醸法の開発

3代目澤田儀平治は、醸造学校の設立や酒の腐造を防ぐための技術開発に取り組み、自蔵に豊醸組指定の試験場を設置。1905年には当時の大蔵省醸造試験所より、江田鎌次郎技師を招聘し、腐造を防ぐ画期的な酒母(酛)造りの技術開発に貢献しました。できたお酒は「豊醸」と名付けられ、高い評価をうけました。この酒母造りの技術は「速醸酛」と呼ばれ、以後江田技師により日本各地に伝えられることとなりました。酒造りの品質向上に中心的な役割を果たし、以後速醸法は日本の酒造りの主流になっていきました。
現在でも9割を超える日本酒が速醸法で造られています。

当時の資料

2013年に豊醸組醸造試験場のおかれた澤田家分家の蔵を解体したときに出てきた当時の資料。

豊醸組醸造試験場が江田技師の講話を聴いてまとめた講話録

江田技師を招聘したときにいただいた名刺。
直筆で「豊醸組醸造試験所御中」と書いてあります。